知っておくと役立つかもしれない不動産用語|借地権割合
国税庁が発表している路線価図には、土地の路線価とともに、借地権割合(A~Gの記号で表記)が記載されています。
A~Gの7段階で表示され、Aが90%、Bが80%、Cが70%、Dが60%、Eが50%、Fが40%、Gが30%となっていて、一般的には、地価の高い地域ほどその割合も高くなっています。
この借地権割合は、基本的には、周辺の借地権取引の実態などを総合的に勘案して決定することとされています。
この借地権割合に何か法則性といったものがあるのかを探ってみました。
結論から言うと3つの大まかな、法則性があるよようです。
①商業地域と住宅地域とを比較すると、全般的に商業地域の方が借地権割合が高くなっているます。
②地方よりも大都市の方が借地権割合が高くなっています。これは地方では借地権自体の取引が希少となっていることが影響していると考えられます。
この事情により、地方の借地権割合は一般に低く、エリアによっては借地権割合自体が存在しないこともあります。
③郊外の住宅地の借地権割合と、都心の価格水準の高い住宅地の借地権割合を比較してみると、ほとんどが価格水準の高い住宅地の方が借地権割合が高い傾向となっています。
①~③の法則性を整理すると、結局は、地下が高い水準にあるところほど、借地権割合が高くなっていることがわかりました。
その理由は、借地権の価格とは、借地人に帰属する権利に対する利益の価格であり、端的に言えば、借地人の借り得分を数値化したものだからです。
よって、地価が高い場所ほど借地人の借り得分も大きくなります。
これが借地権割合に反映されるという見方です。
高収益が見込まれる都心の一等地、東京銀座の駅前商業地では、相続税路線価の借地権割合は最高の90%となっています。
借地権割合と一般的には耳慣れない用語ですが、知識として持っておくと、自分が所有する土地の評価にも何かと役立つこともあるのではないでしょうか。
株式会社トライネット不動産
住所:長野県飯田市本町4-1283-1
電話番号:0265-22-3777
NEW
-
2023.04.13
-
2023.03.08ソリューション事例-1 ...新型コロナウイルスの流行により、社会情勢が大き...
-
2022.12.13地価の現状分析商業地の地価は依然厳しい状況が続いています。商...
-
2022.12.06地方でも地価が上昇傾...9月21日に公表された住宅地の基準地価は31年ぶりの...
-
2022.11.22住所にある2つの名称多くの場面で記入を要求される『住所』、郵便物や...
-
2022.11.15建物の賃貸借期間が意...土地や建物は一般商品とは異なり、一度賃貸に提供...
-
2022.11.08100年以上続く先祖代々...個人と法人を問わず、土地・建物の不動産を売却し...
-
2022.11.01100年を超える地上権者...固定資産税の納税義務者は、その年の1月1日時点の...